4月15日(土)から、ニホンサクラソウの苗を先着100名様限定でプレゼントします。
ニホンサクラソウは、日本に自生する多年草で、春になるとハート形の花びら5枚が桜のように花を咲かせます。花言葉は「初恋」「憧れ」「純潔」という意味があり、新しい春のスタートを応援するこの季節にふさわしい花です。ぜひ五百羅漢に足を運んでください。
令和5年4月15日(土)から
なくなり次第終了

兵庫県加西市羅漢寺の境内に立ち並ぶ五百羅漢。
笑い顔や泣き顔など、表情豊かな石仏が約五百体も並ぶ古刹。
石仏は少しエキゾチックな顔立ちから、大陸から渡ってきた」
人達をモデルにしているとも言われていますが、
造られた年代や作者、造った目的など、すべてが謎とされています。
趣深い石仏を風変りで珍しい石仏群に
一度触れてみてください。
4月15日(土)から、ニホンサクラソウの苗を先着100名様限定でプレゼントします。
ニホンサクラソウは、日本に自生する多年草で、春になるとハート形の花びら5枚が桜のように花を咲かせます。花言葉は「初恋」「憧れ」「純潔」という意味があり、新しい春のスタートを応援するこの季節にふさわしい花です。ぜひ五百羅漢に足を運んでください。
令和5年4月15日(土)から
なくなり次第終了
こんにちは✨
ミニギャラリーのご紹介です!
現在、羅漢寺ミニギャラリーでは多種多様なおひなさまを展示しています!🎀💓
写真の他にもこだわりのおひなさまがたくさんあり、見ごたえがありました〜!!☺️
The日本人形な伝統的なおひなさま以外にも、お洒落な木彫りのおひなさまや
下の写真のごまみたいに小さなものも…( ˶>ᴗ<˶)
上の左の写真は私のお気に入りです。 とってもかわいいみかんに心奪われてしまいました🍊✨
みなさんもきっと心惹かれるものがあるはず(•ᵕᴗᵕ•)
3月中は展示予定ですので、何度も癒されに来てくださいね⺣̤̬❤︎
先日までつぼみだったお花たちが、綺麗に開花しました〜〜〜✨✨
春の気配を、お花はいち早く感じとれるんですね^^
青い空に、とっても映えます☁️
お昼のお散歩にぜひ⸜ ✿ ⸝
素敵なお花と羅漢さんと、お待ちしております。
みなさん
こんにちは ·͜·
現在ミニギャラリーでは、ミニらかんさん焼物と色鉛筆のイラストが展示されています✨
ミニらかんさんの焼物は一体一体焼き色が異なり、観察するのがとても楽しいです😮
色鉛筆のイラストは、自然や建造物が丁寧にひと筆ずつ描かれていて、なんだか心がじんわりと癒されていきます🍀*゜
他にも、春を感じられるようなお花も展示されています。
黄色いお花は菜の花だそうです⸜ ✿ ⸝
今シーズンも素敵なギャラリーとなっています。
ぜひお越しください( ⁎ᴗ_ᴗ⁎)”
10年に1度の大寒波。
みなさまどうお過ごしでしょうか?
毎日おしごとの方も、おうちでまったりな方も、あたたかくしてくださいね。
五百羅漢にも雪がたくさん積もりました^^
こんなに積もるのは、数年ぶりだそうです。
写真がお好きな方も多く訪れています📷✨
羅漢さんからのつながりで、写真仲間と出会えるかもしれませんね。
ぜひ、雪の羅漢さんに会いに来てみてください。
とっても寒いので、あたたかくして、お気をつけてお越しくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしております。
あけましておめでとうございます。
本年も、五百羅漢をよろしくお願いいたします。
新年はじめのミニギャラリーは、ほっこり癒されるらかんさんです。
写真にもあるようにゆるーくかわいいイラスト。
じつは、様々な植物の茎や実などを筆として描かれているのです!
写真のらかんさんは「ザクロの小枝」の筆で描かれているそうです。
ふだん何気なく過ごしている日常の中に
こんなにも素敵な絵筆がひそんでいたんですね。
こちらの展示は1月30日(月)までです。
ミニギャラリーのスペースいっぱいにらかんさんが展示されています。
ぜひ、実際にご覧になって”ほっこり”してみてください。
寒い日が続いていますね。
もうすぐ2022年も終わりを迎えようとしています。
羅漢さんと一緒に1年の振り返りをしてみませんか?
きっと、なんだかすっきりすると思います。
やさしい気持ちで、新しい1年を迎えましょう!
境内に咲き誇る約30本の色鮮やかな紅葉と、ろうそくに照らされて浮かび上がる羅漢石仏。
市内活動団体などによるミニコンサートも同時開催され、優しい音楽が会場を包みます。
ぜひ幻想的な世界をお楽しみください。
■ 日時 ※雨天中止
11月19日(土)17:00~20:00
11月20日(日)17:00~20:00
■ 場所
羅漢寺(加西市北条町北条1293)
(TEL:0790-43-0580)
■ 拝観料
大人200円
小人100円(中学生以下)
■ 内容
・ライトアップ
17:00~20:00
・ミニコンサート
11月19日(土)
18:00~18:30 加西ハーモニカ教室
18:30~19:00 コール・ソレイユ(コーラス)
19:00~19:30 親子三味線教室
11月20日(日)
18:00~18:30 山蛸(バンド)
18:30~19:00 音鼓座(和太鼓)
19:00~19:30 若菜会(和楽器)
■ コロナ感染拡大防止にご協力ください
・会場入口でのアルコール消毒にご協力ください。
・37.5度以上の発熱がある方や、体調のすぐれない方はご来場をお控えください。
・会場内でのマスク着用にご協力ください。
■ お問合せ
五百羅漢保存委員会事務局(市文化・観光・スポーツ課)
TEL:0790-42-8756(平日9:00~17:00)
FAX:0790-42-8745
Mail:kanko@city.kasai.lg.jp
「五百羅漢石仏群」に代表されるように、「加西市といえば石仏」といわれるくらい、市内各地には様々な年代に制作された数多くの石仏が点在しています。
長年にわたって受け継がれた石工の伝統技術を学びながら、ミニ羅漢さんづくり体験ができます。
子どものころにかえったように、夢中になって彫ってみませんか?
全6回/木曜日/午前9時00分から正午頃まで
・第1回 令和4年10月6日
・第2回 令和4年10月13日
・第3回 令和4年10月20日
・第4回 令和4年10月27日
・第5回 令和4年11月3日
・第6回 令和4年11月10日
羅漢寺(加西市北条町北条1293)
10名 ※先着順
全6回のすべての講座を受講できる18歳以上の方
※応募者多数の場合は未経験者を優先します。
1,000円(全6回分)
※石及び石仏を彫る道具(ノミ等)は準備します。
五百羅漢保存委員会
石彫ワークショップ参加申込ページ:https://logoform.jp/form/5qiW/36100
五百羅漢保存委員会事務局(文化・観光・スポーツ課内)
TEL:0790-42-8756 FAX:0790-42-8745 mail:kanko@city.kasai.lg.jp
令和4年9月1日(木)~令和4年9月28日(水)23時必着
五百羅漢保存委員会事務局(市文化・観光・スポーツ課)
TEL:0790-42-8756(平日9:00~17:00)
FAX:0790-42-8745
五百羅漢千灯会を開催します。
ミニコンサートも行われ、素敵な音楽と幻想的な灯りが羅漢さんを包みます。
・日時 令和4年8月8日(月)18:30~20:30
・ミニコンサートタイムスケジュール
19:00 さるびあっ子(児童合唱団)
19:20 加西オカリナサークル(オカリナ)
19:40 篠笛奏者 岩城琢也
20:00 サイサイアイランダース(ハワイアンバンド)
兵庫県加西市の羅漢寺の境内に立ち並ぶ、様々な表情を持つ約500体の石仏群。
その数の多さから「五百羅漢」と呼ばれています。
いつ誰が作ったなどの詳細が長年不明とされていましたが、
平成27年に市の調査で、江戸時代初期に仏像が作られ、石仏は元々羅漢寺の南にある酒見寺にあり、
寺の再興に伴う寺内整備や信仰・供養のために造立されたと考えられています。
高室石とよばれる地元の凝灰岩が使われており、4世紀の間訴えるような眸を見せて黙々として何事も語ろうとしませんでした。
この石仏の謎は今、徐々に解明されつつあるのです。
もともと、石仏を造立することは、亡き先霊を弔う純粋な信仰心の表れであります。
17世紀初期に石像群が造られ、その時に釈迦三尊像と羅漢像が造られたと言われています。
彫技はたとえ稚拙たりとは言え、石仏500を造立するために、その込められた、哀しくも美しく澄んだ信仰心に思いを馳せる時、しんとひきしめられるほどの純粋さに感心せずにはいられません。
江戸初期の石仏約500体がほぼ原型を留めており、「誰かに似た像が」と古くから民間の信仰や伝承の対象になっています。趣深い石仏を風変りで珍しい石仏群に一度触れてみてください。
羅漢寺ではイベント開催も行っております。
約1000本のろうそくに火を灯して先祖を供養する『千灯会』は
本尊・薬師如来の縁日であり、お盆の月でもある毎年8月8日に開催されます。
約500体の石仏の前にろうそくの火を灯し、幽玄の世界を演出します。
また、秋には紅葉のライトアップも行い、
秋の羅漢寺・五百羅漢を思う存分楽しんで頂けます。
羅漢寺は播州薬師霊場第十一番札所です。
もともとは酒見寺塔頭の一寺であったと言われていますが、戦国時代の兵火に焼かれたあと、
北条御旅町にあった薬師堂を移したと伝えられます。
境内には約500体の石仏が並び、通称五百羅漢と呼ばれているところから、
昭和十七年に寺名を羅漢寺とし、天台宗に復帰しました。
五百羅漢石仏は平成30年に兵庫県指定文化財に指定されています。
所在地:兵庫県加西市北条町北条1293
電話:0790-43-0580
拝観時間:9:00~17:00
拝観料:大人/200円 小人/100円
(20名以上の団体の場合160円)
駐車場:あり
鉄道:北条鉄道「北条町駅」下車後徒歩15分
バス:高速バス「北条」バス停下車後徒歩10分
中国自動車道加西ICより西へ約15分